障子は、古くから日本で愛されてきた建具のひとつです。その歴史と共に、日本の風景や四季の移り変わりを感じながら暮らすために重要な役割を果たしてきました。さまざまな種類の障子があり、それぞれの特徴や使い方によって、住まいの雰囲気や光の演出を変えられます。そのような障子ですが、今回は障子とはそもそも何なのか?初心者でも扱えるのか?という点を軸に解説をしていきます。
障子とはそもそも何か?歴史に触れていく
障子とは、日本独特のものであり、木枠に紙を貼り付けたものです。その起源は古く、平安時代にまでさかのぼると言われています。現在の障子は、寝殿造りという貴族邸宅の周辺に使用された「遣戸(やりど)」がもとになっています。当時は、「障子」という言葉はふすまや引き戸、屏風なども含めて使われていました。しかし、平安時代後期になると、「明障子」という現代の障子が製造され、ふすまとは異なる区分けをされます。室町時代に入ると、簡素な武家屋敷である書院造りにも障子が使われるようになり、一般化しました。
障子の役割についての解説
障子は、扉や窓の代わりに使用される建具として元々ありました。ガラス窓などがまだなかった頃に生まれた明障子は、寒さや風を防ぎながらも室内の明るさを確保する画期的なものとして重宝されました。和紙は光を均一に拡散する性質を持ち、柔らかく優しい光が和室を暖かくし、過ごしやすい空間を作り出します。また、障子で使われる和紙は保湿や通気性に最適な素材となっています。障子の開閉によって室内の保温効果を高めることもできるのです。過去の人たちは障子の明るさを維持する為に、年末の大掃除などの際に、障子の張り替えも行っていました。
初心者でも障子の張り替えは可能?失敗しないためのポイントをご紹介
障子は経年劣化によって日焼けや黄ばみ、汚れを生じることがあります。一見簡単に見える障子の張り替えですが、実際に手を付けてみると破れやシワなど予期しないトラブルが起こることもあるでしょう。そこで、成功するためのコツをお伝えします。
障子の張り替えには正確な手順と丁寧な作業が必要です。まずはしっかりと準備をしましょう。必要な材料や道具を揃えることが重要です。また、障子紙や木枠の選択にも注意しましょう。障子の取り外しや取り付け時には、力を入れすぎないように注意し、優しく扱いましょう。障子紙の張り替え頻度は、昔は1年に1度でしたが、現在は3年から5年程度が一般的です。ただし、日差しを受ける方向に面している場合は、早めの張り替えをおすすめします。
障子を張り替える際には、破れやシワに注意が必要です。見た目がキレイに見えても斜めになったり隙間ができたりすることもあります。そこで、失敗しないための手順と注意点をご紹介します。
古い障子紙を剥がす
古い障子紙を丁寧に剥がす方法をご紹介します。障子紙の種類によって剥がし方が異なります。一般的な方法は、スプレーやスポンジを使って水を均等にかけ、のりをふやかしながら剥がすことです。プラスチック製の障子紙など、剥がれにくい場合には剥がし剤を利用してください。障子本体もきれいに拭き取り、しっかり乾燥させましょう。
仮止めしてのりをつける
新しい障子紙を貼る前に、仮止めとのり付けを行いましょう。まず、位置を決めたらマスキングテープやセロハンテープを使って左右と中央を固定します。もし水溶きタイプののりを使用する場合は、適度な硬さに薄めておくことが重要です。障子にのりを均等に塗る際、一度に全体を塗るのではなく、少しずつ塗っていくことで失敗を回避できます。
障子紙を貼る
のりを塗ったら、乾かないうちに障子紙を貼りましょう。 障子紙を引っ張りながら貼っていく際には、力の加減に注意してください。 初めての方は、少しずつのりを塗っていく方法が安全です。
余分な部分を切る
障子紙を端まで貼り終えたら、最後に余分な部分をカッターで切り落としましょう。 刃を新しくし、一気に切ることできれいな仕上がりになります。湿った障子紙を乾かすと、たわんだ部分が改善されます。 以上が、障子を失敗せずに張り替えるための手順です。 正確な作業と注意深さを持って取り組むことで、美しい障子を実現できます。
まとめ
障子の張り替えは初めての方にとっては少し難しいかもしれませんが、正しい手順と注意点を守れば失敗することはありません。古い障子紙を丁寧に剥がし、新しい障子紙を仮止めしてからのりを塗ります。障子紙を引っ張りながら貼り、余分な部分を切り落としましょう。作業中には力加減に注意し、カッターの切れ味にも気を配りましょう。最後に、湿らせた障子紙を乾かすことでたわんだ部分が改善されます。初めての方でも丁寧に取り組めば、美しい障子が完成します。ぜひこの記事を参考に、障子の張り替えに挑戦してみてください。
「名取景雲堂株式会社」はお家に関する困りごとを解消しております。障子の張り替えなどについても、少しでも不安に思う点がありましたら、ぜひ一度ご相談ください。